春が来た頃にギャザースカートを作りました。
リネン布地のスカートが作りたかったのですが、2mのリネン生地を買うとなるととても高いスカートになるので諦めて、リネン×コットンにしました。
シワの入っている布地で透け間もないので一枚でよく、気に入っています。
切れ端が幅10センチ×1.5メートル程余りまして。
馴染みの美容師さんのアイデアにより、ついでの副産物ができました。
ヘアターバン?
もう少し幅の広いほうがよかったのですが、なんせ10センチ幅なんで。
半分の幅に縫い合わせ、ひっくり返し、長~いタスキをただ作っただけ。
布地を使い切ることができてスッキリ!
スカートを作って生地が残ったら、
おそろいのヘアターバンもついでに(^^♪
おススメです。
クリックするととランキングのポイントとなります。
励みになりますので押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
Theme: **暮らしを楽しむ** « ライフ
子どもたちの春休みが終わり、新学期が始まりました。
春休み、やっと終わったような
あっという間だったような。
ようやく一人の時間ができました。
給食がまだないので、すぐに帰ってきますが。
春休みに集中できずに放ったらかしにしておいたものを早速。
色鉛筆の収納ケースを。
写真右上にある無印紙缶ケースの色鉛筆を息子の通うアート教室へ持っていかせていましたが、色鉛筆が短くなるにつれて見えなくなって60本じゃらんと出していまして、やたらと散らかるのです。
昔作った色鉛筆収納ケースを参考に、改善しながらちょっとだけ大人っぽくしようと思います。
(昔作ったのはLYRAの三角色鉛筆が基準になっているので、丈が短くて太い)
60本も持ち歩かなくてはいいので、最大27本収納できるようにしました。
収納数は一くくりで3本まで入るようにして、
ゴムで補助しているので2本にしても抜けないように。
長さが短くなっても取り出せるように下部分の袋は短めに。
基本の色とお気に入りの色だけ持ち運べればいいかなーと。
閉じるとこうなります。
ミシン目がガタついています。
糸の色や太さを用途で替えていたら、面倒になってきてしまい最後にテキトーになりました。
最後まできちんとしていたら、もう少し値打ちが高く見えたでしょうに。
まぁ、でも、春休み明けにダダダーっと縫ってスッキリしました。
クリックするととランキングのポイントとなります。
励みになりますので押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
Theme: **暮らしを楽しむ** « ライフ
実家の紫陽花がキレイに咲いていたので、
少しだけお花摘みをさせてもらいました。
ニュアンスカラーというのでしょうか、
柔らかい微妙な色が重なっています。
青みがかったうす紫。
ピンクがかった黄緑。
一つの株から、同じ色のものがなくて不思議。
ニュアンスカラーばかりだと思えば、画像の左奥のものは紫の一色ですし。
土の成分で色が変わるとのこと。
はたまた、実は秋色アジサイで色が変わりゆくところだったのでしょうか。
(紫陽花の種類が不明なんですよね)
どちらにしても、この色を残したくて押し花にしておきます。
作り方は簡単。
紫陽花をティッシュに挟み、一回り大きく切った段ボールでさらに挟む。
輪ゴムでとめて、500wか600wのレンジでチン。
時間は花の厚みによって異なるため1分前後にして様子を見ます。
お花の状態を見て、追加でチンしたりして完成です。
補足ですが、
私はチンしすぎでパリパリしすぎになってしまったり、焦げるのが嫌なので
完成する一歩手前までにしておきます。
後はティッシュのまま本に挟んでおき、しばらく置いておきます。
押し花なので永遠に色が残るとまではいきませんが、
たくさんの使い道があってわくわくします。
さて、何にしましょうか。
パイナップルの皮も押しています→前の記事 ご参考に~。
クリックするととランキングのポイントとなります。
励みになりますので押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
Theme: **暮らしを楽しむ** « ライフ
Tag: green
娘のヘアピンを作りました。
「ビーズのぐるぐるしたやつを作って。」
ビーズのぐるぐる?
最初はなんのことだかわかりませんでしたが、
以前、なくしてしまった大切なヘアピンのことを思い出しました。
ハンドメイド作家さんが作ったものをマルシェで購入したものです。
出来ないだろうと思い込んでいましたが、
娘は私にもできるだろうと思って頼んできたのです。
出来ないだろうと線引きをしていたのは私。
作家さんほどセンスはないけど「ビーズのぐるぐるしたやつ」は作れるかもねー。
すぐさま、数少ない残りもののビーズを使ってなんとかできました。
時として、人は自分以上に、自分のことが見えているのかもしれませんね。
できないことを制限してしまうのではなく、
耳を傾けるて聞いてみるのもいいものです。
クリックするととランキングのポイントとなります。
励みになりますので押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
以前からリネンタオルに憧れがありました。
お風呂上がりに身体を拭くタオルをリネンで揃えること。
なんだかんだでいただく「贈り物タオル」
または「粗品タオル」がたんとあり、
そちらで用が足りていたのであくせく使っていました。
とある事情で激減していったので、念願のリネンタオルを。
とある事情とは、
洗濯を干すベランダ側におうちが建ったんです。
地域に人が移り住んでくることは良いこと。
良いこと、良いこと…そう自分に言い聞かせて…冬は洗濯物が乾きにくかった。
洗濯物を取り込むときに、生乾きだったのでしょう。
すごく臭くなってしまったタオルが続出です。
念願かなって、やむを得ず、乾きの早いリネンタオルとなりました。
既製品のリネンタオルはとてもじゃないけど揃えるのにはお値段が張るので、自作です。
とりあえず、1mの生地で3枚。
残った生地はキッチンタオルへ。
臭くならならないことを願います。
クリックするととランキングのポイントとなります。
励みになりますので押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
Tag: リネン