fc2ブログ
二代目マキタくん
Sat.14.01.2017 Posted in おうちの事あれこれ
0 comments 0 trackbacks

昨年の大晦日に掃除機が壊れました。
最後の仕上げの掃除機かけ前でした。


幸い、12月初旬から少しずつ掃除していたので
代打クイックルワイパーでなんとかなりました。

 

お店のお正月休み明けを待って二代目マキタくん購入。

 

IMG_6840

 

 

 

 

 

 


 

初代と同じ

マキタ 充電クリ−ナー CL140FDZW です。

充電器はあるので、本体のみを購入。
掃除機としては躊躇しないお値段です。



さすがに我が家に届くまでの日々の塵・埃はクイックルワイパーだけでは足らず
到着後すぐに使いましたよ。
掃除機で掃除するとスッキリしますね(笑)

すごい吸引力に驚きました。

同じ型なのに全然違う。
吸引力って年月とともに衰えていくものなのでしょうか?

壊れる数日前に異音がするようになったので、壊れたものと使うのをやめました。

購入から約七年使ったのもあって寿命かと思ってましたが
調べてみると、どうも掃除機の内部にも埃が入り込むようです。

もしかしたら、吸引力の低下は内部に入り込んだ埃によるもので
異音はモーターに埃が絡まったせいかも?

初代の最後には焼け付く臭いが少ししたので
分解して掃除したとしても再び使うにはためらうのですが、
吸引力がないなと気づいた時点でこのことを知っていたらと悔やまれます。

とは言っても6年前の日記ですでに吸引力が落ちていることに気づいてないので

初代購入後の大半が吸引力がないまま使っていたってことですね…。



二代目、今の吸引力をきちんと覚えておこう。


 

 

クリックするととランキングのポイントとなります。

励みになりますので押していただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

スポンサーサイト



Theme: 日々のできごと « ライフ

浴槽掃除・娘のやる気
Tue.12.07.2016 Posted in おうちの事あれこれ
0 comments 0 trackbacks

お風呂の浴槽掃除は娘の担当です。

今までの浴槽掃除には、

 

 

 

 

 

 

がんこ本舗 海をまもるがんこクロス ミニ3枚入[マイクロラバー加工 エポクリン 台所、レンジ、コンロ、換気扇の掃除 大掃除 茶渋落とし]

 

 

こちらを使っていました(キッチン用ですが)。
お風呂用のブラシ型もあるのですが、
我が家の小さなバスルームにブラシがあると目がいき気になるので、
このクロスを使い、汚れのないようにしてこっそり掛けていました。

 

ですが、掃除をする当人にとっては、全然やる気の出ないデザインだそうで…。

 

小3の娘、奇抜なカラーのお掃除グッズがいいらしいです。

蛍光カラーの可愛らしい形をしたスポンジがありますが、
白一色の我が家のバスルームに蛍光カラーのスポンジ…やめてー!ってことで、


アクリルたわし編みました。

 

IMG_5944

 

 

葉っぱのアクリルたわし

 

私なりの精一杯のカラーとカタチです。

 

「葉っぱ」「エコたわし」で検索すると動画が出てくると思います。
それを見ながらガガガガッと編みました。
かぎ針編みを少しでもやったことがある方ならチョチョイノチョイですよ。

これにて一件落着。

娘、大層喜んで洗剤をたくさん使い泡泡にして楽しんで掃除していました。


洗剤をなるべく使わないために、がんこクロスからアクリルたわしにしたのにー。

 

まずは、娘のやる気からでしょうか。
しょうがないなー。

 

 



 

クリックするととランキングのポイントとなります。

励みになりますので押していただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

Theme: **暮らしを楽しむ** « ライフ

子ども部屋の一角に仕事部屋をいただく
Fri.16.10.2015 Posted in おうちの事あれこれ
0 comments 0 trackbacks

アトリエとか工房というものに憧れます。

 

キャンドル製作、販売、講師の仕事など、

おうちを建てる前は想像もつかず考えてもみませんでした。

なので、製作場所なんてのはキッチンやダイニングテーブル。

 

それもそろそろ限界が来ました。

より長い時間が必要となってきたし、キャンドルの種類も多くなり道具も増えてきまして。

製作している時はご飯は作れないし、片づけも大変なんですね。

 

アトリエや工房のようなお部屋が欲しいけど、我が家は小さなおうち。

限られた広さを工夫しながら暮らしています。

無理だと思い込んでいたものも、工夫次第で何とかなることを思いつきました。

 

道具類がきちんと整理された棚が好みなので、

新たに棚を購入し仕切りにしてスペースを作ってしまいました。

 

IMG_5018

 

 

ニトリの

 

 

 

 

 

 

で、連結させています。

 

お値段が安い分、素材も薄く軽い。

以前はワードローブだけあって、正直すぐに壊れそうな印象でしたが、女手一つで組み立てたので薄くて軽いのがこのうえなく助かりました。

 

 

タイトル通り、ここ、子ども部屋です。

8.2帖に小学生二人と母の3人

勉強部屋&仕事場になります。

徐々に物を移動させて、アトリエや工房とまではいかなくても

よい空間になるようしていきたいです。

 

 

 

クリックするととランキングのポイントとなります。

励みになりますので押していただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

Theme: **暮らしを楽しむ** « ライフ

結露対策
Tue.24.02.2015 Posted in おうちの事あれこれ
0 comments 0 trackbacks

天窓結露の問題は、まだ続いています。

(最初→

 

はてさて、どうしましょうかと考えました。

 

思いついたのは天窓の網戸の上にアクリル板などを乗せること。

二重窓になっていいかなと。

 

それで、ホームセンターに買いに行くと、

サイズが窓枠の大きさに微妙に足りないか、

必要量の2倍以上の、ものすごく大きいサイズしか売ってなくて…辞めました。

値段も高いですし、成功するかもわかりませんしね。

 

他の方法はないのかと、ホームセンター内を物色してましたら、ありました!

早速購入して、付けてみましたよ。

 

IMG_4015

 

 

窓に貼るタイプの遮熱フィルムです。

柔らかいので網戸枠にはめることができ、二重窓になると思ったんです。

 

 

網戸をはずして、枠よりも大きめにカットして無事付けることができましたよ ↓ ↓ ↓

 

IMG_4016

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遮熱フィルムだし、夏の日ざしもこれで少しはマシになるかな。

見た目も変わることなくできました。

 

 

 

 

翌朝、結果がでましたよ。

 

 

 

IMG_4017

 

 

結露…。

 

窓枠にもきちんと結露が溜まっていました。

まさかの状況は何も変わらないという結果。

 

 

ナゼ????

 

スキマかな。

次はスキマを防いでみます。

 

結露問題は続きます…。

 

 

クリックするととランキングのポイントとなります。

励みになりますので押していただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

Theme: 日々の暮らし « ライフ

屋根裏に水漏れ
Thu.12.02.2015 Posted in おうちの事あれこれ
0 comments 0 trackbacks

朝、

お布団を畳もうと寝室にしている屋根裏部屋に行くと

 

IMG_3950

 

屋根裏の板の隙間から水が出てきて垂れてました。

 

これは何事?

 

ついこの間

ヨガの先生のお宅が築5年の時に、雨漏りがした話題をしたばかりでした。

 

うちも今年で築5年。

もしや雨漏り?

あの話題は、予兆かサインか??

 

すぐにうちを建ててくれたシンプルハウスさんへ連絡したところ

私の在宅している時間に合わせて来てくれ、

(工務店さんと近いと、こういうとき頼りになるし、助かります。)

原因を解明すべく、大工さんと現場監督さんも同行して下さり、

疑惑のある付近に水を垂らして実験するも、わからずでした。

「また水が滴り落ちたらお知らせください。」と、その場は帰られたのですが、

 

…一時間後、屋根裏部屋からボタボタボタッと音が!

実験の水が滴り落ちてる!

すぐにまた来ていただいて原因追究しましたよ。

(やっぱり近いと助かります。)

 

原因は雨漏りではなく、結露でした。

 

我が家は2階リビング&キッチンがあり、

その一角が吹き抜けて屋根裏部屋へと続きます。

リビングからのあたたかい空気が屋根裏へと昇り、

さらに冬の間は屋根裏部屋で寝ているため、

朝方になると、窓には結露ができているんですね。

この結露が天窓の隙間から入り込んだのが原因。

 

 

IMG_3954

 

予防策としては、

結露ができないように、窓の手前にもう一枚何かを付け加える。

目地シーリングで天窓の隙間を塞ぐというのも応急措置としてはいいらしいのですが、

結露はたまるので、あくまで応急措置。

 

手前にもう一枚、DIYでなんとか。。。

 

 

クリックするととランキングのポイントとなります。

励みになりますので押していただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

Theme: 日々のできごと « ライフ

Tag: 屋根裏

NEXT PAGE »

topBack to TOP