うちにある充電式スチームアイロンが
近頃、気分屋さんになってきたので
アイロンを購入しました。
Panasonic 自動アイロン(ドライアイロン) ブラック NI-A66-K
(クリックするとAmazonに飛びます)
家電量販店より安く、送料無料だったのでAmazonで購入♪
シンプルいずベスト。
ストレスフリーなアイロン。
霧吹派の私にはスチーム機能はいらない。
コード式なので、アイロン放置防止のためのビーッ!!と充電器に叱られることもない。
スチーム機能がないため、
あて面がツルツルです。
ぼこぼこと残る
「スチーム穴だけ掛かっていない」
状態ともおさらば。
余分な機能がないおかげで、
アイロンがけがとってもスムーズ、時間かからず、値段も安い。
他の家電もこうあってほしい。
特に、オーブンレンジの料理別ボタン…いらん。
クリックするととランキングのポイントとなります。
励みになりますので押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
主に息子のコロコロコミックスやマンガ本なんですが、
お部屋に散乱していまーす。
夏休みらしい風景なのですが…。
「コラーっ!片付けなさい!」
と言っても、片づける場所がないので
収納できる何かを作ることにしました。
自分たちのおうちもセルフビルドで作ってしまうという丸林さん。
この本に簡単でフレキシブル対応できそうな「ボックス収納」というのがあり、
材料の予算を組むも意外に高く。
悩んでいるところに、
楽天で見てしまった。
板材の約半値で買えてしまうのです。
私にとってモノを作るということは、
自分のいいサイズで作れること、
好みのものが作れること、
売っているモノよりも安くできれば尚いい。
という3つの理由でモノ作りの姿勢へ至ります。
このキューブボックス、サイズはちょうどいいし、安い。
板材はプリント紙化粧パーティクルということだけど、
IKEAのもの無印のものが多い子ども部屋に浮くことも無い。
でも作りたい気持ちはあって。
しばらく悩みます。
…いつになっても子ども部屋は収まりませんね。
クリックするととランキングのポイントとなります。
励みになりますので押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
我が家のベランダは、端っこにちょこっとgreenがあるものの
2階のリビングの掃き出し窓からはほんの少ししか見えないためつまらない。
一見、味気のない殺風景なベランダなのです。
ベランダの柵にgreenを引っかけることは
布団干しの時に妨げになってしまうためできず。
奥行きは1m程で、鉢植えを途中に置いてもこれまた妨げになってしまうわけで。
そこで、
背の低い、
土もたっぷりいらずに、
妨げにならずに
かわいいgreen。
結果、多肉植物しか考えられず。
ワイヤーと麻袋に使われているような目の粗い布で
多肉の入れモノを作ってみました。
無謀にも本もお手本も何も見ずに作ったので、ヨレヨレですし汚いです。
ナゼ自分で作ろうと思ったのか…
ジャストサイズのものがたくさん欲しいから。
ジャストサイズのモノってなかなか見つからないし、
探すのに時間がかかっちゃうし、
あっても結構なお値段しちゃうんですよね(汗)
で、これに裏庭にある丈夫そうな多肉ちゃんを入れて、
ベランダの柵の足元に置きます。
これなら、布団干しの時にも差支えがない高さだし、
溝にも邪魔にならないし、ちょうど収まります。
これをね、ベランダの幅分にずらっと並べたいのです。
さあ、リビングから続くベランダを
少しでも彩りのある風景にしたいのでワイヤー製作頑張りますよー。
クリックするととランキングのポイントとなります。
励みになりますので押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
Theme: **暮らしを楽しむ** « ライフ
単体でも良し、
組み合わせても良し、
アクセントにもなる、
ピンクペッパーちゃん。
ドライ中の
ローズマリーと仲良く。
キャンドルの中に入れてもかわいい。
※危なくないように燃焼範囲外にあります。
そんなお気に入りのピンクペーパー。
ドライのものを購入したのですが、
我が家の裏庭に植わっていたらさぞかわいい、さぞ便利だろうと
育て方、苗なんかを調べてみました。
呼ばれ方はコショウボク、ベリーペッパーとも。
南米原産ということで
気になる耐寒性マイナス-5℃くらいまでだそうで、
私の住む名古屋なら育てられそうです。
で、苗を探して探して…
売っていました!
クリックすると楽天のページへ飛びます
お店の住所をみると名古屋に実店舗ががある!
足を運べば実物が見られる。
でもね、けっこうなお値段なのです(-_-;)
更に調べてみると、
大きくなるそうで小さな庭の我が家でははみ出しちゃうかも。
う~ん、却下かな。
う~ん、近所の実家にでも植えちゃおうかなという思惑がムクムク。
クリックするととランキングのポイントとなります。
励みになりますので押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
Theme: **暮らしを楽しむ** « ライフ
Tag: ピンクペッパー
夏至の日。
昼間に子どもたちとキャンドルを作っておいて
夜はキャンドルナイトをして楽しみました。
キャンドルナイト(Candle-Night)は、照明を消し、キャンドル(ろうそく)を灯して過ごそうという運動をいう。スローライフ運動の一つ。
wikipediaより
電気もテレビもラジオも消します。
キャンドルの灯りだけでの食事。
実を言うと、我が家は食事時もテレビがついていることがあります。
夫はテレビを常につけている家庭で育ったため、ついていないと落ち着かなかったそうです。
私の実家はテレビのオン・オフはわりと自由だったけど、食事中は皆無。
でも、朝だけは母がお弁当や料理をしながらラジオをつけていて、
その流れで朝食中はラジオのニュースや歌謡曲に耳を傾けていました。
そんな二人が暮らし始めたころは、テレビ論争があったっけ(笑)
今は夫と私と子どもたちの意見の中間をとって、
どうしても見たい番組の時だけテレビがついちゃっています。
キャンドルナイトなので、テレビもラジオもなし。
音は家族の会話のみ。
キャンドルの灯りのみで、ほの暗くゆったりとした雰囲気。
いろいろ考えました。
過ごし方。
今ある我が家の暮らしは、電気(家電)があることで成り立っています。
でもでも、家族の日常の楽しみも電気に頼ってる?
テレビを通しての会話。
音楽。
ゲーム。
これらが決して悪いものとは思ってはないけど、
あまりにも我が家の日常に浸透していること気づかされて…。
要するに何かに提供されて楽しむことが当たり前になっていました。
気づいてよかった。
夏至、冬至に限らずにキャンドルナイトしようっと。
音楽もCDやインターネットラジオに頼ることなくウクレレで盛り上げられたらいい。
クリックするととランキングのポイントとなります。
励みになりますので押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
Tag: candle